こんな症状はありませんか?

靴を履くだけで指の付け根が痛い
健康のためにウォーキングをしたいけど長く歩くと痛い
家族と外出しても足元が疲れやすい
足の裏に胼胝(タコ)ができやすい
巻き爪が気になる
靴を選ぶ時にデザインではなく痛みなく履けるかということで選ばないといけない

 

上記のような症状がある方は
「外反母趾」かもしれません。

 

外反母趾の原因

外反母趾は様々な原因で起こります。その原因によって対処方法は変わってきます。

先の細い靴を履くことが多い
5本指ソックスを履くことが多い
足型のタイプ(日本人に多いエジプト型)
全身の膜組織の歪み
足の裏の母指外転筋という筋肉の異常
偏平足
太ももやすねの骨の捻じれている

外反母趾になる3大原因

 

外反母趾になる原因①~偏平足~

  • 偏平足になると、土踏まずが潰れてしまうことで踵からつま先までの長さが長くなります。
    また、足の機能的な構造により指と指の間が広がるような開帳足という変形を起こして横幅も広くなります。
  • 偏平足の状態で足先の狭い靴を履くと、靴の先端で指を圧迫して外反母趾を作りだします。
  • 偏平足の状態が続くと足の裏の筋肉にも異常が生じて足の指の関節を正しく動かす事ができずに、外反母趾を助長してしまう事があります。

 

外反母趾になる原因②~膜組織の歪み~

  • 姿勢や骨格の崩れによって全身を包み込んでいる膜組織が硬くなり歪んでしまいます。この膜組織には、筋肉を包み込んでいる筋膜や神経を包み込んでいる神経膜などがあり脂肪や靱帯も膜組織の仲間に含まれます。
  • また、膜組織はすべて繋がっていて全身を包み込んでいるため、親指とは関係のない場所の歪みによっても変形を作り出す事があります。
  • 膜組織は、ゴムのような性質を持っていて弾性力があります。膜組織が硬くなると弾性要素が減少します。弾性要素が減少したり、負担がかかりすぎて切れてしまうと足を支える力がなくなり変形の元になります。
 

外反母趾になる原因③~神経の動きの減少~

  • 痛みの直接的な原因のすべては神経です。
  • 身体を動かす時に、身体の中で神経も数ミリ~数センチほど伸長したり一緒に動いたりしています。
  • 膜組織が硬くなってしまうと、身体の中で神経がうまく動く事できなくなり圧迫やストレスを受けると痛みやしびれ、また筋肉の働きの低下につながります。
  • 偏平足や足の裏の筋膜が硬くなってしまうと、足の裏の神経の動きも悪くなり痛みの原因になります。

施術

外反母趾の原因をしっかりと見極めてから対応と施術をご提案致します。
ご使用の靴や靴下があなたの足に合っているかを確認致します。あなたに適した靴や靴下をご提案致します。
全身の膜組織の硬さと歪みを確認します。膜組織に硬さ歪みがあると、周囲の神経にストレスや負担をかけてしまいます。神経にストレスや負担がかかると、筋肉の働きに異常を起こし痛みや変形の原因になります。膜組織の硬さと歪みを調整して神経のストレスや負担を軽減致し変形や痛みを軽減致します。
足の裏の筋膜の調整を行います。
足のタイプや偏平足に対してオーダーメイドインソールをご提案致します。

外反母趾に対する院長の想い(Dr.SONA桐原)

寄り添うアプローチ、あきらめないリハビリを目指す。

外反母趾で悩んでいる方はとても多いと思います。痛くないように緩めの靴を履いたり、長く歩かないように気を付けたりと工夫をしている方もいると思います。また、外反母趾は根本的な解決が難しいと思っている方も多いかもしれません。 実際、私が学生の時や新人の時は外反母趾についてはほとんど知られていなく、どうやったら治るかも分かりませんでした。患者さんで困っている方がいてもどうすることも出来なく、力になれずに悲しい想いをすることも少なくありませんでした。
 

ですが、【アメリカ足病学】という学問を学び、足についての本当の知識を知ることで、外反母趾は治るんだと知りました。
今では、「どうして外反母趾になるのか」「どうしたら外反母趾を治せるのか」を患者さんに説明して患者さんにも理解をしてもらいながら寄り添いながら治療をすることで、多くの人に喜んでもらえるようになりました。
私が病院を辞めてまで自費リハビリの世界に飛び込んだのには理由があります。医療保険や介護保険というサービスの中ではリハビリや治療を行う時間に制限があります。ある期間が経ってしまうとまだ良くなる可能性があってもそれ以上のサービスが受けられなくなってしまいます。
私自身「もう少しリハビリができれば・・・。」「もう少し治療ができれば・・・。」と思ったことは数えきれません。
また、患者さんに「見放された」「もっとリハビリをして良くなりたいのに」と言われたことも何度もありました。保険サービスの中では、こうしたリハビリや治療を受け続けたい人達と出会うことができないのです。
そんな中でどうしたらそうした人たちと出会うことができるのかと考えた時に、保険サービスではなく自費リハビリの世界に飛び出すしかないと思ったのです。そして、私はそういった方達に最後まで「寄り添うアプローチ」、良くなることを「あきらめないリハビリ」を行っていくと決めたのです。
私が出会ったのは、人の身体を素直にありのままに見ることのできる技術です。養成校で国家資格を取得しセラピストとして働く事になった時に思った事があります。働きながら様々な技術と出会いましたが、そのどれもが人の身体の本質を見ていないようにしか思えず、何かしっくりとしない日々でした。また患者さんに「マッサージして」「ここ揉んで」と言われることが多く、マッサージなど筋肉に対して施術をすることが多くありました。でも、次の日もその次の日も同じことを言われ続け、患者さんの本当の笑顔を見ることが出来なかったのです。
そんな時に、BiNI approachに出会いました。私自身が疑問に思っていた人の身体の本質と向き合うための技術がすべてそこにありました。そしてこの技術を習得した時に初めて「良くなったよ」と言ってもらえるようになり、本当の笑顔と出会うことが出来るようになりました。

施術の流れ

当院では予約制を導入しております。 ​辛い症状・悩みを抱えてお越しくださったお客様に、長時間待合室でお待たせさせてしまうようなことはございません。

STEP① 問診

まずは、ご来院時にカウンセリングシートをご記入ください。
カウンセリングを行う上で貴重な情報ですので、症状を出来る限り詳細にお伝えください。
 

STEP② カウンセリング

ご来院時にご記入いただくカウンセリングシートを基にカウンセリングいたします。
お身体の状態をより詳しく知るために、丁寧なカウンセリングを心がけております。
 

STEP③ 評価

施術前にお身体の状態を知るため、評価をおこなっていきます。
 

STEP④ 施術前説明

お体のお悩みの根本原因と、どのような施術によって、どのように改善に向かうのか、しっかりとご説明いたします。
 

STEP⑤ 施術

いよいよ施術。
身体評価から問題点を抽出し、本当の原因である「膜組織」や「神経」に対して、お身体の深部まで届くようアプローチしていきます。
あなたのお身体に合わせたオーダーメイドの施術になります。
 

STEP⑥ 施術後説明

今回のアプローチ後、問題点の整理や、本日行ったことについてご説明いたします。
Dr.SONAのアプローチはおからだの構造と脳のシステムを非常に大きく変化させるものです。ゆえに、身体はその大きな変化にすぐについていく事が出来ない場合があります。
【自己組織化反応】といって、その日の夕方や翌日に、熱・だるさなどが多少出現する場合があります。「悪くなった」とは思わないでください、ご自分の自然回復力で良循環している段階です。
 

STEP⑦ お会計・次回のご予約

今回の施術内容と、今後どのように改善に向かうのか、しっかりとご説明いたします。
また、ある程度の施術目標を設定いたします。
 

カウンセリング・施術のお申込み

フォームからのカウンセリングや施術のご予約を受け付けております。
お電話でのご予約はTEL.026-217-0452までお問い合わせください。(平日9:00~21:00)
 ※3営業日以内に当店より予約完了、もしくは日程調整のご連絡を差し上げます。予約完了の連絡があるまでは、正式なご予約とはなりませんのでご注意下さい。
※ご希望の日時がいっぱいの場合は、当店より日時をご相談させて頂く場合もございますので 余目ご了承の程お願い申し上げます。
※お客さまの入力情報はSSL暗号化通信により、暗号化されて守られております。